6月定例会 個人質問(6月28日) 田中せつ子議員

(答弁は傍聴者のメモをもとに作成しました。正確には10月頃にできあがる議事録をご覧下さい)

「公の施設の受益者負担」のあり方について

(1)使用料の値上げが利用者減の悪循環につながる

【田中議員】
昨年11月「受益者負担のあり方研究会」において公の施設に係る受益者負担のあり方に関する報告書が提出されました。それによると、縦軸が収益性の大小、横軸が公的関与の大小で図式化され、受益者負担の割合が示されています。公的関与と収益性で示された9のマスのうち、公費負担50%、受益者負担50%となっている施設には動植物園、生涯学習施設、スポーツ・レクリェーション施設、文化施設、観光施設などがあります。そこで、身近にある東山動植物園を例にとって、みてみました。

東山動物園は、「うるおいとゆとりのある社会教育の場」とするため、1968年に動物園と植物園を一本化されました。東山動植物園の支出に対する収入の比率が2003年度決算で24.7%でした。これを受益者負担50%まで引き上げるとなると、支出の水準が現行のままとした単純計算で大人の入園料、現行500円が1000円となります。そうなると、報告書には「使用料をアップすることにより、利用者数、利用率が減少し、使用料収入が確保できないため使用料をアップしなければならなくなるという悪循環に陥る事態も想定できる」と意見が述べられていますが、利用者が減るようなことがあれば、「社会教育の場」という本来の設置目的からはずれてしまうことになります。こうしたことは、他の公の施設でも同じようなことがいえますが、公の施設の使用料について受益者負担を徹底することによって、使用料の値上げが利用者減につながることの悪循環について財政局長はどのようにお考えになりますか。

まず利用者の増加策にとりくむ(局長)

【財政局長】
報告書は、最低限の管理運営費への削減、利用者増加策を講じた後の目標利用者数の設定、施設の性格に応じた受益者負担割合の設定を行い、その後に使用料の見直しを検討、という提言だ。使用料の見直しには、、回数券、定期券の拡大や各種割引サービスの導入など、利用者の増加策にとりくんでいく必要がある。

(2)受益者負担の考え方は「住民福祉の増進」から後退する

【田中議員】
「報告書」によると「利用者と利用しない人との負担の公平の観点から、その利用者に費用負担を求める」という考え方が貫かれています。この考え方は名古屋市民の生活を豊かにしていくという本来の地方自治の役割、機能、法的根拠を揺るがすことになるのではないでしょうか。

たとえば、身近にある名古屋市のスポーツセンターはレクリェーション的な役割と同時に健康維持の役割も果たしています。特に温水プールは働き盛りの方や高齢者にとっては生活に欠かせないスポーツとなっています。そのうえ安い料金で利用でき、喜ばれています。しかし残念なことに、2002年10月から「受益者負担」の名のもとにいち早く駐車場が有料化されてしまいました。その結果どうなったのか、2001年と2003年の各スポーツ施設の利用状況を比較してみました。

中、東、昭和のスポーツセンターは新設された時期なので除きますが、9施設のうち6施設で利用者数が減少していることがわかりました。私の住んでいる名東区でもスポーツセンターを利用する人が2000年度から2002年度までは毎年30万人を超え、全市でも利用率が高いほうでした。ところが2003年度は利用者が27万人となっていました。

なぜこの年に利用者が減ったのか。スポーツセンターを利用している人たちから「夜、仕事を終えて、健康のために毎週2〜3回通っていたが、駐車料金が300円、プールが500円、計800円かかるので今は週1回にしている。」「仕事が終わってから利用するので、公共交通を使っていたら、時間的に厳しくて利用できない」「腰痛があり医者に『プールで歩くといいよ』と言われたので、リハビリのために通っていたが、駐車料金がいるようになってからは、3回のところ1回にした」などのご意見をうかがいました。2002年10月からスポーツセンター駐車場が有料化となったことが影響していることは明らかです。

「受益者負担」の名のもとに一律に駐車場有料化が決まってからは、利用する人が3万人減ってしまったわけです。これから先、なおいっそう収益性を上げるために、使用料を上げたり、高齢者の減免制度をなくしたりすれば、ますます利用者が減ることは目に見えています。スポーツセンターを多くの名古屋市民が利用し、健康の増進を図ることができれば、そのことはまわりまわって、医療費の方で税金を使わないですむことにつながります。

「公の施設」とは地方自治法で「住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するための施設」と定義づけられています。公共の施設を利用する人をいかに増やすかということを考えるのが自治体の本来の仕事です。そうした考え方にたつならば、公の施設で、利用者に負担をもとめたり、さらに値上げをしたりする「受益者負担の適正化」の考え方は、「住民の福祉の増進」という自治体本来の目的から大きく後退することになると考えますが、財政局長の見解をお聞きします。

財政健全化が福祉の増進になる(局長)

【財政局長】
受益者負担の適正化など財政健全化策を着実に推進していくことが、住民福祉の増進につながる。

本来の自治体の仕事をなげすてるな(意見)

【わしの議員】
【田中議員】「利用していない人の税金で運営費をまかなっている」というが、公の施設のあり方として当然のことではないでしょうか。公の施設はそもそも税金で建てられた施設です。少しでも多くの市民が使用できるように使用料は低廉で安価であることが原則です。公の施設を利用する場合、利用しない人に申し訳ないといって、無料のところを有料にしたり、使用料の値上げをしたりすることは、公という立場を忘れています。本来の自治体の仕事をなげすてていることを指摘しておきます。

万博開催中における諸問題について

帰宅時における万博会場駅での滞留解消を

(1)臨時バスやリニモの増発を

【田中議員】
万博への夕方4時以降の入場者が、8千人を超えるようになり、4月の頃に比べ、2倍以上に膨れ上がり、6月に入ってからの土日の夕方4時以降の入場者は、1万2千人から2万2千人です。こうした状況から考えると、万博客の帰宅時間は午後9時からの時間帯に集中する。これから先、お盆や9月の連休、閉幕時は朝、藤が丘駅を名古屋市交通局が臨時バスを出す予定であると聞くが、このような日は、夜に、帰宅難民がでるのではないかと新聞でも報道され、9時以降の帰り客の万博会場駅での滞留解消策も考える必要があるのではないでしょうか。

私どもは6月の3日間、夜9時からリニモ万博会場駅において実態を調査しました。いずれも30分ほどの待ち時間でした。八草駅方面に帰る万博客が万博会場駅の混雑をさけ、ひとつ前の駅(公園西駅)まで歩いて乗車していました。

市民の足の確保と安全性から考えて、万博会場駅から「藤が丘行き」「八草行き」両方面のリニモの増発、または臨時バスを出す必要があるのではないでしょうか。名古屋市として率先して万博協会はじめ関係機関に働きかけるべきと考えますが、総務局長いかがでしょうか。

分散帰宅と適宜の増発をする(局長)

【総務局長】
博覧会協会は、会場内のアナウンス等で、混雑情報を流したり、早めの帰宅をすすめ、帰宅時間の分散を呼びかけている。また、午後9時でパビリオンには入館できないようにし、イベントも9時には終了するように運営している。それでも混雑する場合には、適宜増発するなどで対応している。

(2)夜間学生の長時間待ちをやめさせよ

【田中議員】
先日「愛知県立大学の夜間学生が帰宅時、リニモの乗車制限に巻き込まれ、1時間以上待つ事態が起きている。混雑時学生の使う通路が閉鎖され、万博帰り客の長蛇の列に並ばされる事態が起きている」と新聞で報道されたので、大学当局の方や県大生に毎日どんな様子か聞いてみました。

「毎日30分待ち」「ジャパンデイの日ははなみずき駅まで行くのに1時間もかかった」「5月のある日、乗車までに1時間以上。名鉄名古屋から豊橋間の終電に間に合わず、運賃1280円を自己負担してJRで帰宅しなければならなかった」「明日の仕事に差し支えるので、1時間講義を早退したこともある」などの話を聞きました。

そこでお尋ねします。毎日のように朝も帰りも、県大生や教職員が万博客と一緒に並んで平常時で30分、ピーク時は1時間待ちの状態は日常生活に支障をきたしているとみるべきです。リニモを利用する県大生は1000人、その多くが名古屋市在住です。県大の夏休みは8月からなので7月が一番心配だと大学側は言っています。 早急に何らかの対策を検討する必要があるのではないでしょうか。対策として大学側は県大側の入り口が夜になると閉められるが、今までどおり開けておいて欲しいと、県・万博協会、愛知高速交通に申し入れているがまだ対策が取られていないそうです。学生証や証明書を見せれば、優先的に大学側の入り口が通れるようにすることもひとつの方策だと思いますが、万博会場駅の滞留の解消にはなりません。そこで最初にお尋ねしたように、市として万博協会はじめ関連機関に働きかけ、シャトルバスを出し、リニモの定期券で、学生優先に乗ってもらうことが帰り客の滞留解消につながると考えます。いずれにしても名古屋市として、夜の滞留問題を真剣に考えなければならないと思いますが、総務局長の答弁を求めます。

関係者の協議を見守る(局長)

【総務局長】
愛知県立大学の学生の帰宅手段は、関係者の協議を見守る。

夜間学生に特別の配慮を(意見)

【田中議員】
万博会場駅の滞留問題については、私が調査し始めた頃より滞留人口もどんどん増加してきております。そして対策もとられてきているということが、新聞報道でもいまの答弁でもわかりました。これはリニモが増発されていることで、よかったなと思うと同時に、驚いてもいます。といいますのは、6月17、18日は、増発されても最大70分待ちの状況もあったわけです。県大生も、相当ストレスが、毎日毎日のことですから、たまっているようです。シャトルバスも走らせているようですが、八草行き方面行きだけでなんですね。ぜひ県大生の問題も含めて、藤が丘方面行きのシャトルバスも走らせるよう、関係機関に強力に働きかけていただくことを要望します。

香流川の水質悪化は許されない

(1)万博の影響ではないのか

【田中議員】
愛知万博長久手会場から出る排水を処理している愛知県長久手町の下水処理施設「長久手浄化センター」の処理水が、開幕前と比べて、汚れがひどくなっている」と新聞報道がありました。住民からも「以前より川が濁って見える」「異臭がする」など声が寄せられているといわれています。長久手町議会ではこの問題が6月定例会の一般質問で取り上げられました。そこで私どもも調べてみました。長久手浄化センターの放流水の調査によるとBOD(汚れの程度を示す生物化学的酸素要求量)の5月の平均値は1リットルあたり6.7mgで万博開幕前の2倍近くに悪化しています。目標値が8mgなので、問題ないということですが、4月では最大9.1mg、5月では最大8.9ミリグラムと言う目標値を超える数値が出ています。

名古屋市を流れる香流川の香流橋付近で調査した今年4月と5月のBODの数値は、7.4mgと5.1mgでした。(昨年度の平均値は3.6)また全窒素の数値は今年の4月に10mg、昨年度の平均数値5.4mgと比較すると、倍の数値が出ています。全リンも4月の段階で0.43 mgと昨年度の平均値の0.31mgを超えています。

この調査場所は、下流で他の川からの水も流れてくるので、長久手浄化センターから放流された時より、かなり薄まってはいるものの、昨年の数値より、徐々に悪くなってきていることがわかりました。この原因は自然環境も影響していると思いますが、まず第1に万博による影響が大きいと私は思いますが、環境局長はどのようにお考えでしょうか。

多少の上昇はあるが基準内だ(局長)

【環境局長】
香流橋の水質をBOD(生物化学的酸素要求量)で見ると、昨年12月以降上昇傾向がみられる。しかし名古屋市の環境目標値は達成している。この上昇が万博の影響による可能性かどうかは定かではない。

(2)環境万博にふさわしい対応ではない

【田中議員】
環境をテーマにした万博会場からの排水が原因で環境を悪化していたとするなら、世界に対し恥ずかしい話です。香流川は下流の矢田川、庄内川、そして藤前干潟にも影響を及ぼすことは、否めません。

市長は6月定例会冒頭で、「環境の様々な側面から、この地球環境問題に積極的に取り組んでいく」ことを提案されました。それならば、たとえば万博期間中、レストランで使う油は直接、排水に流さないで処理するとか、洗剤も環境負荷の少ない石鹸に変えるなどの環境悪化をくいとめるための提案をされてはどうでしょう。

市長、あなたは万博協会の副会長です。「万博による環境悪化を絶対にさせない」この大原則を万博で生かすように働きかけていただきたいと思います。そうしたことに取り組んでこそ「自然との叡智」というテーマにふさわしい万博になり、世界にもアピールできるのではないでしょうか。

それぞれ対策している(市長)

【市長】
長久手浄化センターから香流川への処理放流水の水質は、基準の範囲内におさまっている。

博覧会協会では、会場内の全飲食店舗に、厨房からの排水のゴミや油分を除去する装置を設置するよう指導し、汚水量調整施設を設置するなど、排水浄化に努めている。

除去装置は全てのところについているのか(再質問)

【田中議員】
ごみや油を除去する装置をつけているから大丈夫だという答弁でしたが、これは徹底されているのでしょうか。一部のところでやられているのではないかと思いますが、総務局長にお聞きします。

全店舗に付けるよう指導しているはず(局長)

【総務局長】
博覧会協会からは、会場内の全飲食店舗に、厨房からの排水のゴミや油分を除去する装置を設置するよう指導していると聞いている。

環境悪化は絶対に認められない(意見)

【田中議員】
ここに、2005年日本国際博覧会基本計画があります。これを私もよく読みましたが、環境に対する配慮の考え方がしっかり書かれています。環境万博と銘打っているのですから、当然のことだと思います。これを見ますと、「発生抑制や分別の徹底をする」この考えかたがしっかり貫かれています。ゴミもそうですが、やはり排水も気をつけなければいけないと思います。実際数値が上がっているわけですから、目標値以内にとどまっているから大丈夫だという考え方ではいけないと思います。やはり、環境汚染は発生源で絶つ。流せば時間もお金もかかります。洗剤も、全リンの値があがっているのですから、このことも含めて、市長は、副会長ですから、強力に働きかければ、改善されていくと思います。ぜひ、そのことを要望して終わります。