2006年度6月議会 議案外質問 村瀬たつじ議員

住友電工跡地開発について

土壌汚染浄化は終わったと言えるのか

【村瀬議員】
南区の住友電工旧名古屋製作所跡地をめぐる汚染土壌の浄化問題と、跡地開発問題に対する松原市長はじめ関係局長の見解をお聞きします。

1998年、同工場敷地から環境基準の7500倍を超える有害物質テトラクロロエチレンなどの汚染が発覚し、汚染浄化工事が進められてきました。そして本年5月末、同社は汚染浄化が終わったと、「中間報告書」を名古屋市に提出しました。さらに7月中には、開発予定者である、ダイヤモンドシティとトヨタホームに土地を引き渡すと伝えられています。

「汚染浄化が完了した」というのは本当でしょうか。市に住友電工が提出した「中間報告」も、同跡地の敷地面積72,100平方メートルのうち、今なお12%の土地が、鉛・水銀・フッ素・ヒ素など重金属に汚染されたままの状態であります。地下水汚染も、汚染がいったん基準値以下になっただけのことであり、今後2年間環境監視(モ二タリング)を実施して、問題がないことが確認されて、初めて浄化が完了となるのではないでしょうか。

そこでまず伺います。このような状態であるにもかかわらず、住友電工跡地の汚染浄化はすでに完了したとお思いでしょうか。それとも汚染浄化は未だ完了していないとお考えなのか、環境局長の認識をお聞きします。端的にお答えください。

ヒ素等は一部残地されている

【環境局長】
六価クロムなどの重金属による汚染土壌は掘削除去され、住友電気工業で使用していなかった批素等による汚染土壌は、敷地内の一部に残置されている。揮発性有機化合物による汚染は浄化され、平成18年7月から2年間にわたって地下水のモニタリングが続けられる。汚染土壌は、敷地内の一部に残置されるので、引き続き土地所有者に適正な管理を指導していく。

住民との約束に反する

【村瀬議員】
住友電工の役員らは2004年9月、汚染問題について自らが主催した住民への説明会で、200人を超える住民を前に、「汚れた土はすべて入れ替えます」。「何十億円かけてもきれいにして土地を地元にお返しする」と約束をしました。しかし、市へ提出した中間報告では、跡地面積の12%に及ぶ大量の汚染土壌をそのまま残す、としています。これは明らかに、住民との約束違反です。

環境局長は、住友電工側が、住民説明会でおこなった住民との約束をきちんと守るべきとは思いませんか。環境局長の見解をお聞きします。

次の土地所有者へ確実に引き継ぐよう指導

【環境局長】
住友電気工業に対し適切に管理するとともに、次の土地所有者へ確実に引き継ぐよう指導した。

平成17年1月には汚染拡散防止計画について住友電気工業から地域住民に説明がされた。

今後も、条例に基づき、住友電気工業に対し地下水モニタリングを適切に実施するよう指導する。また、検討委員会での助言も踏まえ、敷地内に残置される汚染土壌を適切に管理するよう、次の土地所有者に対しても指導する。

準工業地域でも規制強化をせよ

【村瀬議員】
この跡地に計画する超大型ショッピングセンターについて聞きます。ダイヤモンドシティは、本年2月の住民説明会で、店舗への車流入を図るため、市道・環状線の右折禁止の交差点を右折可能に変更したうえ、跡地南側の生活道路を勝手に拡幅し、住宅密集地側に大型SCの正面玄関口を設ける計画を示しました。

市内の大型店舗はすでに飽和状態で、そのため地域の商店街は寂れ、高齢者など市民にとって日常生活用品の買い物にも不便な地域が生まれています。

昨年、政府のおこなった、「小売店舗等に関する世論調査」は、新たな大型店の出店を「不要」とした人が51%にのぼり、大型店の規制が必要とする意見も、60%を占めていました。

この世論の流れをうけて、「まちづくり3法」が改正され、市街化調整地域や工業地域などへの出店が規制されました。住友電工跡地のような準工業地域にも、大型店の床面積が制限できる「特別用途地区」にするなど、市町村が独自規制することが可能となりました。

名古屋市も準工業地域への独自規制を考えるべきとは思いませんか。市長に見解をお尋ねします。

住友電工跡地開発には、トヨタホームの高さ105メートルで30階建ての超高層マンションの計画もあります。この地域は古くからの住宅街であり、低層住宅が連なっていて、高層マンション群もなく、105メートルの高さのマンションは、この地域のまちづくりにまったくふさわしくありません。105メートルの高さの構築物は、本市の環境影響評価の対象になる高さです。しかし、建築面積を5万平方メートル未満に抑え、環境影響評価の対象から逃れる姑息な手段をとっていることも、問題であることを厳しく指摘しておくものであります。

現況について、十分調査し、検討したい(市長)

【市長】
準工業地域に同様の規制を課すことは、様々な課題があるので、まずは、市街の準工業地域における土地利用の状況、及び大規模店舗による周辺への影響など、市街地の現況について、十分調査、検討していきたい。

民間住宅に対するアスベスト除去等への助成を

【村瀬議員】
民間住宅に対するアスベスト含有調査・除去費用の助成についてです。

アスベストによる健康被害が全国的に問題になっていることから全国の自治体では、アスベスト問題に関する各種相談窓口を設置するとともに、域内にある共同住宅や戸建て住宅など、民間の住宅に対するアスベストの調査や除去にかかる費用を助成するところが増えています。

国では、地方公共団体がアスベスト含有調査やアスベスト除去費用を助成する場合、一定額を補助金として支援する制度を設けました。

すでに助成制度を実施している千葉市の場合、戸建て住宅や共同住宅も対象にして、アスベストの分析調査の場合は限度額10万円、アスベスト除去等の場合は限度額120万円までの助成を実施しています。

ことは市民の生命にかかわる問題であり、本市でも、民間住宅に対するアスベスト含有分析調査や除去費用等の助成を早急に実施すべきと考えます。住宅都市局長の答弁を求めます。

共同住宅など、多数の人が利用する建築物を対象に検討したい

【住宅都市局長】
本年2月に吹付けアスベストの調査や除去工事などに国の助成が制度化された。市は、国の助成制度を受けて、現在、店舗、ホテル、事務所、共同住宅など、多数の人が利用する建築物の吹き付けアスベストの使用状況、除去等の飛散防止措置の進捗状況等について把握に努めている。

この調査結果を踏まえ、まずそうした多数の人が利用する建築物を対象として国の助成制度の活用を検討していく。

学校給食用物資の調達事業について

登録物資の納入が1社独占だ

【村瀬議員】
学校給食用物資の調達事業について、まずは登録物資の納入問題です。

市の外郭団体である、名古屋市学校給食協会は今年度から名古屋市教育スポーツ振興事業団に吸収合併され、同事業団の事業として、小学校給食で使う、おかず用の食材を一括購入して各学校へ納入しています。おかず用の食材納入業者は約100社が登録されていますが、三百数十の物資は各々の登録業者の物資が登録され、野菜や豆腐など一部を除いてほとんどは1社ないし2〜3社に発注されます。特に私が今回、問題にする、「精肉」については、ずーっと2つの会社が独占してきました。そのうちの1社は、昨年度の精肉の年間納品総額3億5千万余円の8割以上を占めています。

市長、学校の給食用の主要な食材である、牛肉や豚肉の納入を、ほとんど一社が独占していることは、問題ではありませんか?

市長の見解をお尋ねします。

学校給食用物資委員会の基準を満たした人が登録・申請し納入する

【市長】
財団法人名古屋市教育スポーツ振興事業団で「学校給食用物資調達規則」を定め、経営規模、衛生状況、供給能力など5つの基準を満たす業者について、学校給食用物資委員会の審査を経て、登録する。牛肉・豚肉の調達は、これらの基準を満たし、申請登録された精肉業者2社により、納入されている。

なぜ新規業者は納入業者になれないのか

【村瀬議員】
納入業者の登録について質問します。

精肉の納入を独占している会社は、名古屋市の外郭団体「名古屋食肉市場株式会社」いわゆる「名食」を舞台に、輸入豚肉関税脱税事件を引き起こし、すでに有罪判決が確定している「名食」の前社長藤村勲元被告が、大株主になって、監査役にも就任していたことがある会社です。

この会社は、所在地が、藤村勲元被告が代表取締役をしていた別のおかず用食材登録業者と同一番地であるなど、フジチクグループと深い関係にあるといわれています。

また、藤村勲元被告は、旧名古屋市学校給食協会の登録業者の代表者として君臨していたと思われます。

なお、この藤村勲元被告が代表者をしていた会社は、一昨年度途中から登録物資を集められなくなり、2004年11月以降、登録物資を納入していません。

それなのに、依然として、おかず用食材登録業者に納まっています。

その一方で、一般の業者は登録したくても、なかなかできないと聞きます。

納入業者の登録は一体どのように行われているのでしょうか。

登録を希望して、いろいろと努力されましたが、ついに申請書類ももらえずに断念されたという方がいると聞き及んでいます。

他の自治体を調べてみますと横浜市では学校給食協会の登録精肉店は20数社登録され、愛知県下でも春日井や瀬戸など、多くの市町村では、1、2社が独占していることはありません。

名古屋市の場合でも青果物23社、豆腐34社が登録業者となり地域ごとに分担して納入しています。多くの業者が学校給食の食材納入に参加できるようにするなら、学校給食が地元産業や中小企業の振興に貢献できると思います。

おかず用食材のうち、「精肉」など一般物資は、すべて、それぞれの物資ごとに2〜3社しか登録されていません。 これは、一体、なぜなのですか。外郭団体への指導・監督責任を持つ市長の見解をお尋ねいたします。

条件を満たす業者は受け付けている(市長)

【市長】
給食用物資の供給者としての条件を満たす業者であれば、随時、登録申請を受け付けている。

独占を許すのか(再質問)

【村瀬議員】
2005年度では1社が83%を独占している。そういう独占でいいのかと聞いたのに答えがない。名古屋市が発注する学校給食用物資について1社独占が許されていいはずがない。登録の仕方の説明でなく、独占がいいか悪いかを答えよ。

・・・・・(無回答)

【市長】(答えず)

平成18年度から適用される老年者に係る税制改定について

問い合わせへの対応は

【村瀬議員】
2006年度(平成18年度)から実施された老年者に係る税制「改定」について質問します。

6月1日、今年度の市民税の納税通知書が発送されました。この通知書は多くの高齢者にとって、老年者控除の廃止や公的年金等控除の削減、65歳以上の住民税の非課税措置廃止など、今年度から実施の税制「改訂」による市民税の大増税の通知するものでした。これに驚いた高齢者や市民からの問い合わせが殺到し、ある区役所では、電話回線が塞がるという事態になっています。

「なぜ市民税が2,300円から17,700円、8倍に上がったのか」「これまでゼロだった市民税が、なぜ6,000円もかかってくるのか」などなど…、問い合わせは高齢者が多いため時間がかかり、長い行列ができたところもあるとのこと。この大増税の影響は、7月の国保料、10月の介護保険料引き落とし本算定の通知の際にも、窓口が殺到することが予想され、税金が払えず、滞納する人が増えることも心配されます。

そこで市長にお聞きします。

苦情や問い合わせの件数を把握しているでしょうか。

また、臨時の相談窓口をつくり、相談員を増やすとか、夜間相談の開設などを考えるべきではないでしょうか。

医療費控除などをしていない人などに周知を図り、実情に合わせた分割納付などの措置を行うことを市長に答弁を求めて、第1回目の質問を終わります。

きめ細かく対応をしていきたい(市長)

【市長】
広報紙の活用、老人クラブなどを対象の説明会など、様々な形で広報に努めてきた。また、納税者からの問合せも、各区において柔軟に対応をした。例年と比べて、大きく混乱した状況には至らなかった。

今後とも分かりやすい説明に心掛けるなど、十分に説明責任を果たすとともに、納税についての相談も、引き続き、きめ細かく対応をしたい。