議案外質問(2006年11月29日)さとう典生議員都市計画道路の見直しについて計画から60年の高田町線はやめよ【さとう議員】 今日はそのうち昭和区にかかわる「高田町線」について質問します。 先日、地元の人から「高田町線」についてもめているらしいけどどうなるの?と質問を受けました。「吹上の振興会館の西から瑞穂区大喜の向こうまで30m幅の計画があったのを20mの幅に変更して道路を造る」と説明すると、返ってきたのは「だれが通るの?」「何年かかるの?」「いくらかかるの?」と言う疑問でした。まさに高田町線についての問題はこの三つに集約されていると思います。 7月に開いた当局の説明会に私も参加して、住民のみなさんの意見を聞かせていただきました。説明会での当局の通行量の予測に対し「いまある道路で十分対応できるのではないのか」という反論があり、避難路という説明に対しても「現在の道路脇の建物を耐震補強すればよいのではないか」という指摘がありました。 また、歩道の整備という点についても「いまの道路で安全に通行している」と新たな道路を造って車を呼び込むことに反対の意見が出されました。 このように、住民説明会では当局の提案は理解が得られませんでした。 さて、この道路は昭和21年に計画決定してから、60年が経過しています。これはもう計画そのものが無効になっていると判断すべきであります。アメリカには公共事業について 5年以内に実行されなければ自動的に計画が廃止になる「サンセット条項」があるとのことです。これと比べれば実に12倍の期間ですから」10回以上計画が廃止なる計算です。私は都市計画をつくる場合には、本当の意味で「住民の意見を聞く」ことが求められると思います。 私はいま、住民のみなさんの意見を聞くために、独自にアンケート調査を行っています。「新しい道路は必要ない」という意見が圧倒的です。その中の意見を紹介しますと、「いまは静かな住宅地でみんな穏やかに過ごし決して不便を感じていません。御器所の郡道が狭いと申されますが、今はその為、車が少なく、タクシー運転手さんなど一番走りやすくて安全だと言われます。」このように高田町線という道路そのものが必要ないという意見です。 ところで、もし、この高田町線をつくろうとすればどうなるのでしょうか。この路線は住宅密集地帯を貫くため、移転しなければならない市民が多数にのぼり、多くの犠牲を強いることになります。また、用地買収費や移転費用など事業費がかさみます。説明会で当局は現計画の幅30mで延長4.4kmの場合約280億円、幅を20mにした場合に140億円と事業費の見込みを明らかにしました。莫大な工事費です。しかも、完成まで工事費はふくらむことはあっても減りません。 この高田町線と交差する豆田町線、瑞穂区役所から堀田通へと西に抜ける道路を土木局で事業中ですが、延長700mで事業費約70億円、着手から完成まで15年もかかります。高田町線は4.4kmですから6倍以上になります。果たして事業費は当局の見込みに収まるのか疑問です。このように、整備には莫大な事業費と長い時間が必要で、その間、地域への大きな負担となります。また、道路ができれば、騒音、大気汚染の発生など環境の悪化が予想されます。これでは「環境首都」をめざすという看板が泣くことになります。
そこで、住宅都市局長にお聞きします。 市民の意見を聞いて、「高田町線」の整備は断念すべきであると思いますがいかがでしょう?
強行するなら住民投票を【さとう議員】 市民の税金を使う事業の計画を決めるに当たって、住民や議会が意思表明する機会がないというのは、民主主義に反するのではないのでしょうか。 そこで、市長に提案し、お考えをお聞きします。 都市計画の決定について「市民の意思」を明らかにするため、「住民投票」制度を創るべきと考えますが、いかがでしょう?
道路特定財源がムダな道路を生み出す【さとう議員】 都市計画道路の整備率が87%を超え、残りが少なくなったことがあると思います。これまで後回しにされていた、「当局も整備の必要があまりない」と考えていた路線も整備にかからないと補助金をもらって工事をする場所がなくなってきたという事情があるのではないのでしょうか。 ガソリン税など道路特定財源は道路整備に使い道が限られています。その使い道を探して、「常に事業箇所を求め、道路建設が止まらない」という公共事業のあり方が問われ、批判されています。本市の公共事業費道路関係の費用は昨年度は219億円でした。 このお金が道路特定財源の補助事業になっているわけですから、毎年それだけの工事をする場所がいることになってきます。すなわちなぜ道路を造るのかと言えばこのお金があるから道路を造るといい換えてもあながち間違いではないと思います。さらに言えば、この仕組みの中で「高田町線」はじめの都市計画が見直され新たな事業箇所としてねらいが付けられているのではないでしょうか。 私は「やめられない止まらない道路造り」を止めるためにはこの道路特定財源の制度を見直すべきであると考えます。 そこで、市長にお尋ねします。 道路特定財源は制度を見直し、「一般財源にすることを国に求めて行くべき」と考えますがいかがでしょう?
賛否両論でない、圧倒的に反対の声だ(再質問)【さとう議員】 高田町線について、答弁は賛否両論ともあるようなお話でしたが、私のアンケートには93%の方が反対、賛成はわずか7%と反対の声が圧倒的です。また、「必要性・効果」について績々述べられましたが、それらはすでに説明会で住民のみなさんから、反論があったことばかりです。 問題は「60年間、当局も整備の必要性が低い」と考えてきた道路を「なぜ今、つくらなければならないのか?」ということです。これから、少子化で人口が減り、名古屋市も「公共交通と車の比率を3:7から4:6へ変えよう」としているときに、住宅密集地の真ん中に道路を造るというのは時代錯誤といってもよいのではないでしょうか。用地買収などにかかる「行政の側の労力」と「住民の側の犠牲」という巨大な時間とお金の浪費をしているような場合ではないと思います。 いまの議論をふまえて、今度は改めて市長に「高田町線の廃止について」見解をお聞きしたいと思います。
計画は廃止せよ(意見)【さとう議員】 談合防止に向けた取り組みについて公共工事受注会社への天下りの禁止を【さとう議員】 これまで、私ども日本共産党市議団は談合事件・汚職事件が起きるたびに、この議場で取り上げ当局へ防止策・対応を求めてきました。古くは「新南陽工場事件」、最近では「道路清掃談合事件」がありました。また。談合情報が寄せられる度に、当局へ調査を求め、委員会審議でもその有無を確認してきました。その都度、当局は「調査したが確認できなかった」として、契約を結んできました。 今回の談合事件の新聞報道によれば、逮捕された大林組の元顧問は、長年にわたって中部地方の大型土木工事の受注調整を仕切ってきたといわれており、今回の下水道工事だけでなく、地下鉄や名古屋高速などでも同じグループが主導して談合を繰り返してきたといわれています。 談合によって高い落札率が維持されてきたとすれば、巨額の市民の血税がムダに使われ、ゼネコン業界が甘い汁をすってきたことになります。当局は入札制度を改善し、談合防止策を積み重ねてきましたが、今回の事件を防ぐことはできませんでした。これまでの防止策では限界があると考えます。もっと根本的に業界の体質に切り込む必要があります。 新聞でも「天下り禁止を考える時期」との意見が出され、識者も「業界への天下りが続く以上、職員自らが改革の実効性をあげるのは難しい、透明性の高い入札制度を作るには首長が強い指導力を発揮する以外にない」と述べています。まさに正論で、同感であります。今度こそ、この問題に本気になって取り組むべきであります。 今回の談合事件で問題になっている下水道工事の一つ、北区の「堀川右岸雨水幹線下水道工事」は、2005年2月の入札で、大林組のほか、鹿島、熊谷、清水、大成、ハザマ、前田のゼネコン各社を筆頭とする7つのJVが入札し、談合の結果22億9000万円で大林組のJVが落札しています。 わが党市議団の独自の調査によれば、この入札に参加した7社のゼネコンのうち、大林組をふくむ5社に6名の元市幹部職員が天下りしています。JVを構成している全21社のなかで見ると、天下りを受け入れているのは、なんと11社、半数以上になっています。こうした、「幹部職員の再就職・『天下り』が癒着の温床、談合の温床になっている」との指摘は間違いのないところです。 そこで、市長に対し、本市幹部職員の在職中関係会社への再就職、いわゆる「天下り」について、これまでの実態を調査し、公表するとともに、今後一切、禁止すべきことを求めます。 市長の答弁を求めます。
2年間に設定したのはなぜか(再質問)【さとう議員】 さて、民間に就職した場合、「2年間は営業活動しない」という誓約書をとるということですが、退職後直ちにはやはりまずいという認識があるわけです。2年経過したら、O.K.ということになるのではないのでしょうか。 では、2年間は営業活動禁止という場合の「2年」はどのような理由で決めた期間なのでしょうか?この点は総務局長に再質問します。
きっぱりと「天下り」禁止を(意見)【さとう議員】 |