2010年11月定例会

住民合意ない小規模校の統廃合をやめよ

個人質問(11月27日) わしの恵子議員

わしの恵子議員

統廃合押し付けのための説明会ではないのか

【わしの議員】
小学校における小規模校の統廃合についてです。

名古屋市教育委員会は、「小規模校に関する基本方針」を策定し、11学級以下の小学校44校を3つのグループに分け、6学年すべてが単学級で、今後6年間も同じ状況が続く見込みの第1グループから優先して統合を進める方針です。

第1グループを2016年までに統廃合する具体的な計画を定め、今年中にすべてを対象に、順次説明会を行っています。

私も、地元の小学校の地域説明会に参加しましたが、当初の予定を約45分間として、30分も、教育委員会によるパワーポイントによる説明が行われ、残りたった15分を参加者からの意見や質問に答えるというものでした。

当然15分ではおさまらず1時間以上の質疑応答になりましたが、そもそも問われなければならないのは説明会のあり方です。教育委員会の基本方針には、「保護者や地域の皆様の十分な理解を得ながら進めます」とあります。

最初にお聞きしますが、大半の時間を、パワーポイントによる説明にあて、残り時間を参加者の意見を聞けばよいという説明会が、どうして保護者や地域の皆様の十分な理解を得ることができると考えるのですか。

2016年度までに統廃合めざす9校
学校名 相手校 中学校ブロック
西区 幅下小 3校統合 菊井中
江西小
那古野小
南押切小 榎小 天神山中
栄生小
中村区 豊臣小 諏訪小 日比津中
中区 御園小 名城小 丸の内中
昭和区 白金小 村雲小 円上中
南区 大生小 宝小 南光中
天白区 高坂小 相生小 久方中

・1学年1学級のいわゆる単学級の学年では、クラス替えができない。
・運動会・体育大会、学芸会・文化祭などでの児童・生徒の種目や演目に限界がみられ、役割分担の負担が大きくなりやすい。
・音楽、保健体育などの教科において、集団での演奏や競技などのグループ分けが難しくなる。
・児童・生徒の交友関係が固定化されやすい。
・学級内でのけんかやトラブルで人間関係がこじれた場合、修復が難しい。
・学校行事や児童会・生徒会・委員会活動などで児童・生徒の役割・位置付けが固定化されやすい。
・児童・生徒の興味・関心に対応した多様なクラブ活動や部活動を実施することが難しい。
・児童・生徒に互いに競い合ったり、高め合ったりする切磋琢磨する態度を育てにくい。
・教師一人当たりの分掌事務量が多くなるとともに、分掌が固定する傾向がある。
・教員の出張や欠勤などがあった場合、補欠授業が組みにくい。
※これらのほとんどが、小規模校に限らず学校・教師がとりくまなければならない課題です。校務分掌量や補欠授業など教育条件に関わる問題は、適正な予算と人員を配置すれば解決する問題です。

保護者や地域の意見に耳を傾け、十分な理解を得ながら進める(教育長)

【教育長】
説明会は、質疑応答を含め、目安として予定時間を示していますが、質問者が多いときには質疑応答の時間を延長したり、説明会終了後に担当者がその場に残って質問に答えるなどの対応をしている。

教育委員会では、今後も、保護者や地域の希望に応じ説明会を重ねるなど、保護者や地域住民の方々の意見に耳を傾け、十分な理解を得ながら対策を進めたい。

小規模校の問題点に関する具体的なデータがあるのか

学寮区と学級規模 グラス・スミス曲線

【わしの議員】
参加者からは、統合に反対する声が続出しました。「3校が統合されれば、通学するのに国道を横断することになり時間もかかる。子どもの安全を第1に考えて」「クラス替えができなくても問題はない。先生の目も子どもによく届く」など、保護者が次々と発言されました。地域の人たちからも、「少子化というが、人が住みやすいまちをつくることが大切」「学校は地域の宝であり拠点、成人式を行う場であり、豪雨の時は住民の避難場所としても使われた。簡単に統合するのは問題」と。

トワイライトスクールの関係者からは、「1年から4年生の子どもたちが仲良く遊んでいる。縦のつながりは子どもたちの成長に大切、クラス替えができなくても問題ない」という発言。

そして、教育委員会の答弁は、「クラス替えができないことがなぜいけないのか」納得のいくものではありませんでした。

私の2人の子どもたちも南押切小学校で学びましたが、「きめ細かい指導、家庭的な雰囲気」で、校長先生も子どもたち一人ひとりの顔を覚えてくださるなど小規模校で育てていただいて良かったと、実感しています。ですから、「クラス替えができない」「交友関係が固定化されやすい」などの課題をあげ、「児童・生徒にとってよりよい教育環境にするため、一定規模以上の学級数を確保することが必要」との説明には納得できません。小規模校は子どもたちの教育にとってむしろプラスになると考えます。

そこでお尋ねしますが、市教委があげている小規模校の問題点を裏付ける具体的なデータはあるのですか。

小規模校に勤務する教員へのアンケートなどをもとに協議(教育長)

【教育長】
小規模校の課題は、平成20年度に本市の小規模校に勤務する教員に対して実施した「学校規模のあり方に関するアンケート」という意識調査の結果に加え、学識経験者、地域の代表、保護者の代表、校長、教員で構成する協議会の議論をもとに整理した。

学級規模と学力にかかわる調査結果についての見解は

【わしの議員】
国際的にも、WHO(世界保健機構)が「教育機関は小さくなくてはならない。生徒100人を上回らない規模」が好ましいと指摘しています。さらにグラス・スミス曲線と呼ぶ、学級規模と学力にかかわる調査では、1クラス25人以下になると学力が上がり始め、15人ぐらいで急速に上がるという調査結果も出されています。

いじめや不登校・学校不適応についても学校規模が大きくなるとともに増へてくるという国内の調査結果もあります。

教育長は、これらの調査結果についてどのような見識をお持ちかお答えください。

「少人数指導」が有効だが、一定規模の学級数を確保することも必要(教育長)

【教育長】
教育委員会では「少人数指導」が有効と考え、全校で推進している。

一方、学校は、知識や学力だけでなく、集団の中で豊かな人間関係を築き、様々なことを学習しながら体力の向上や自主・自立性、社会性を育んでいく場で、一定規模の学級数を確保することが必要である。

学校の統合は地域の合意が不可欠という文部省通知の見解は

【わしの議員】
さて、1970年代に無理な小中学校の統廃合が行われ、国会で大きな問題になって、行き過ぎはよくないと文部省から通知が出されました。これはUターン通知といわれているそうですが、学校の統合は地域の合意が不可欠という当時の文部省の通知は現在も生きていると考えますか、見解をお聞かせください。

保護者や地域の方の十分な理解を得ながら進めたい(教育長)

【教育長】
昭和48年の文部省通知は「統合には、十分に地域住民の理解と協力を得るように努めること」としておりますが、教育委員会も、保護者や地域の方の十分な理解を得ながら進めたい。

小規模校対策より、大規模校対策を優先的に取り組むべき

【わしの議員】
私は、過大校の対象にならない、30学級以下の大規模校に勤務する教員の方からお話を伺いました。「1000人近くの子どもがいれば、地域のつながりがなくなり、子どもも保護者も顔が一致しないので、疎遠な関係になっている」、「大規模校こそ対策をしてほしい」ということでした。

教育委員会は、学校の「適正な規模」は、12学級から24学級としていますが、学級数24を超える”大規模校”は27校もあります。全校生徒が校庭で遊べない、トワイライトスクールも交代で参加するなど弊害はあきらかです。こうした”大規模校”こそ、より良い教育環境をつくる適正化が必要ではないですか。お答えください。

学校の適正規模化に努めたい(教育長)

【教育長】
これまでも、30学級を超える過大規模校を対象に、分離新設校の整備や通学区域の変更により、過大規模校化の解消に努めてきた。

今後も、児童数・生徒数の推移を的確に把握し、小規模校対策とともに過大規模校対策を推進し、学校の適正規模化に努めたい。

小規模校の良さをいかせ(再質問)

【わしの議員】
小規模校の問題点について、根拠となるデータは教員対象のアンケートだけでした。パワーポイントによる説明でも、課題ばかり強調され、ある会場では、「教育委員会は、教師や子どもを信頼していないのではないか」という質問があり、会場からは共感の拍手があったそうです。課題に掲げた、「交友関係が固定化されやすい」とか、人間関係がこじれた場合、修復がむずかしい」というのは、小規模校に限らず学校・教師が取り組むべき課題です。ましてや公務分掌量や補欠授業など教育条件にかかわる問題は、適正な予算と人員を配置すれば解決できる問題ではないですか。

結局は、小規模校の良さがいっぱいあるのに、「より良い教育環境のため」という理由で、学校を統廃合して、教育予算を削減する目的があるのではないかと考えますが、お答えください。

子どもたちのとってよりよい教育環境を確保するため(教育長)

【教育長】
あくまでも子どもたちのとってよりよい教育環境を確保するために実施する。

住民の合意なしに学校の統合をすすめるな(再再質問)

【わしの議員】
教育委員会の言うことには根拠がなく、クラス替えができないことが悪いと言っているとしか思えません。

市教委は「小規模校の解消」には熱心ですが、30学級を超えるところしか「大規模校の対策」はやろうとしません。

小規模校の統廃合のねらいは、教員の人件費と学校の削減で、閉校した学校の土地を民間に売り払うことにあるとしか考えられません。小規模校を統廃合して、教育条件を切り下げて子どもと先生に負担を押し付け、地域の宝といえる教育と文化の大切な拠点である学校をなくすことは大問題です。

教育長は、「統合には地域住民の合意が不可欠です」という文部省の通知は、認めておられますので、この場で「住民の合意なしに学校の統合をすすめることはない」と、きっぱり表明していただきたいが、どうですか。

十分な理解を得て進めたい(教育長)

【教育長】
保護者や地域住民と話し合い、十分な理解を得て進めてまいりたい。

理解と同意が得られるまでやるな(意見)

【わしの議員】
学校の統合は、「保護者や地域住民の十分な理解を得る」と、表明されました。最低のことなので、理解と同意が得られるまでやらないでいただきたい。

キーワード: